禅を「ZEN」として 世界に広めたパイオニア “釈 宗演”のふるさと、若狭高浜を巡る 2泊3日の探訪。
【概 要】
釈宗演のことをもっと知ってほしい。その教え、歩みは、きっと現代を生きる私たちにたくさんの気づきをもたらしてくれるはず。
今回は、釈宗演ゆかりの地、幼少期をすごした寺子屋(長福寺)での座禅体験、講話、お茶席を体験できる特別企画です。また『釈宗演と明治』著者の中島美千代を囲んでの語る会を行います。
釈宗演ZEN三昧のつどい ※申し込みは終了しました
■ 開催日:2023年 2月3日(金)〜 5日(日)
■ 定員:10名
■ 参加費:33,000円(税込)
※交通費・宿泊費・食費・交流会費は除く
※4日からの途中参加も可能です。参加費は変わりません。
■ 場所:福井県「高浜町」釈宗演生誕の地
【行 程】
2/3(金)1日目 〜集合日〜
15 : 00 役場に集合
午後の部 町内案内・中山寺
夜の部18:00頃~ 節分・護摩祈祷(中山寺)
2/4(土)2日目 〜学ぶ日〜
9 : 00 役場に集合・出発
生誕地(グリスロツアー)→ 長福寺 → 佐伎治神社 →
郷土資料館 → 高浜公民館 顕彰碑
12 : 00 昼食(UMIKARA)
13 : 00 座禅(長福寺)
14 : 00 休憩(抹茶、茶菓子)
14 : 30 釈宗演に関する話
15 : 30 一旦解散、参加者は宿泊先へ
17 : 00 懇親会・夕食会 松和塾(松岡宅)
20 : 30 解散
2/5(日)3日目 〜深める日〜
10 : 00『釈宗演と明治』著者の中島美千代さんと語る会(高浜公民館和室)
12 : 00 昼食(一文字または宮崎食堂)
13 : 57 若狭高浜駅発
※大雪などの場合は適宜予定変更
▼ツアーイメージ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
釈 宗演 (しゃく そうえん)
1859年12月18日、福井県高浜町に生まれる。10歳の時、京都妙心寺の釈越渓老師の弟子となり出家。1878年、鎌倉円覚寺の今北洪川老師に参じる。1885年、慶応義塾大学に入学。27歳の時、福沢諭吉や山岡鉄舟の支援を受けて、セイロン(現在のスリランカ)へ留学。1892年、32歳の若さで円覚寺管長に就任。 1893年シカゴで開催された第1回万国宗教会議に参加し、日本人の僧として初めて仏教を紹介。これをきっかけとして「禅」が「ZEN」として欧米に広まることになる。世界的な宗教学者、鈴木大拙の師にして、夏目漱石など多くの文化人、政治家らが師事した明治期を代表する高僧。
詳しくはこちら