見出し画像

ワクワクどきどき副業・兼業・チャレンジ応援塾DAY1第3部「ぬるっとはじめてみた自由な働きかた 私の場合」

2023年9月14日(木)19:30分から高浜町役場において「自分らしく生きる!ワクワクどきどき副業・兼業・チャレンジ応援塾」の第1回が開催されました。
パネリストとして参加したのは以下の方々です:

第1部
・高浜町Shoga Studioのセラピスト:山﨑のり子さん
・舞鶴市で「くうねるあそぶ」をプロデュースする:山下恭平さん

第2部
・福井県チャレンジ応援ディレクター :寺井優介さん
・福井のタレント:もりゆかさん
・「カラダ探し」原作者 小説家:ウェルザードさん

第3部
・1部と2部のパネリスト5名によるトーク

ファシリテーター(ホスト):KanbeyLab.小口彩子さん


第3部 地域のクリエイティブとその重要性

ホスト:さて、第3部に入ります。今日は高浜町に集まった皆さんに、地域でのエンタメやエキセントリックな活動の重要性についてお話しいただいています。まずはもりゆかさんの考えや感じていることを教えてください。

地域エンタメとその重要性

もりゆか:はい、私が感じていることは、地域でのエンタメ活動がどれだけ変化をもたらすか、ということです。私がタレント活動を始めてから、多くの女の子たちから「私もやりたかった」という声を聞くようになりました。しかし、福井ではその活動を形にするのが難しいと感じている人も多いです。私の活動を見て、自分も挑戦しようと思う人が増えてきたことは、とても嬉しいです。

私の目標は、自分の表現を自由にできる場を作ること。そこで、人々が自分の思いや考えをオープンに共有できるコミュニティを設立したいと考えています。このコミュニティでは、活動したい人だけでなく、サポートしたい人も参加できるようにしたいと思っています。そして、私たちの活動やコミュニティが、地域の中での新しい風を吹き込むきっかけになればと思っています。

ホスト:素晴らしい取り組みですね。実は、高浜町でも「ライフスタイルデザイン会議」という、地域の取り組みについて話し合うイベントを開催してきました。そこでの議論をもとに、地域の活動をさらに広げていく方法についても話し合ってきました。

観自庵とアートの地域普及

ホスト:山崎さん、観自庵プロジェクトは来年さらに広げていく予定と聞いています。観自庵がクリエイターやエンタメの中心地としての役割について、山崎さんはどのように感じていますか?

山崎:観自庵は今年で9回目を迎え、来年で10年目になります。毎年、多くのファンが訪れ、顔馴染みの方々も増えてきました。しかし、地域の人々からは「芸術の敷居が高い」という声をよく聞きます。大都市では、アートや音楽が街中に溢れていますが、地方ではそのような文化が少ないと感じます。私は、特に若い世代に、実際のアートや音楽に触れてもらいたいと考えています。そして、今年は地元の学校や高校と連携し、プロのアーティストとの交流の場を設ける予定です。私たちの活動を通じて、町に新しい文化や刺激をもたらしたいと思っています。

ホスト:アートは、先ほど出てきた、「異端を解放する」ものかなと思ってるんですよね。 結局アートってその人の中に内在するものを 表現する手段だと思っているので、そういう意味でもアートやエンタメが地域に広がっていく役割は大きいと感じます。山下さん、この点についての意識や考えは?

山下:私は岡本太郎の考えに深く共感しています。彼は「芸術は爆発だ」と言い、アートはみんなで共有できるものと考えていました。ヨーロッパでは、どんな小さな町にもアートや音楽が身近に存在しています。しかし、日本の地域では、アートや音楽に触れる機会が少ないと感じます。私たちクリエイターやアーティストが、地域の人々にアートの楽しみ方や関わり方を伝える役割があると思っています。私の目標は、地域の文化や教養を高め、アートや音楽をもっと身近に感じられる環境を作ることです。

ホスト:高浜は禅の釈宗演さんの出身地や、鯖街道からの京都の文化の流入など、文化的背景が豊かです。しかし、その文化や歴史をどう現代に活かし、伝えるかは難しいと感じます。ウェルザードさんの携帯小説のように、アートや文化を身近に感じる手段はないでしょうか?

携帯小説と地域での発信方法

ウエルザード:私が書いている携帯小説は、伝統的な文学とは異なります。それは漫画と文芸の中間、漫画よりは読解能力が必要だけど、文芸ほど重くはない位置にあります。このような形式は、気軽に小説を楽しむための入り口としての役割を果たしています。私の書く小説は、日常の感情や出来事をそのまま文字にすることで、共感を呼び起こすことを目指しています。

ホスト:確かに、新しい発信方法や手段は、地域の魅力や文化を広めるための重要な要素です。特に、ウェルザードさんのような新しい形式の小説は、地域の人々にとって新しい発信の手段として機能していると感じます。

ウエルザード:そうですね。私の小説の背景には、個人的な経験や感情が込められています。これは、地域の人々が自分たちの経験や感情を共有するための手段としても機能します。福井や高浜のような地域では、新しい発信方法を取り入れることで、地域においても、自身の発信をより多くの人々に伝えることができると信じています。

ホスト:それは非常に興味深いです。地域の中での新しい発信方法や文化の共有は、地域の魅力を広めるための重要な手段となります。これからも、地域の中での新しい発信方法や文化の共有を増やしていくことで、地域の魅力をより多くの人々に伝えていくことが期待されます。

「学ぶ➡つながる➡やってみる」と地域の変化

ホスト:エキセントリックカレッジのプロジェクトで、具体的な変化や成果を感じていますか?

寺井:はい、実際に変化を感じています。私が最初に思い描いていたのは、もりゆかちゃんのような人々がコミュニティ内で生まれること。彼女も以前言っていましたが、自分のコミュニティを作りたいという願望がありました。私たちのコミュニティには25人ほどが参加しており、それぞれ異なるキャラクターや求めるものがあります。しかし、彼女のような人々が参加することで、新しい価値や文化が生まれています。私が特に重視しているのは、子供たちにこれらの動きを見せること。特に、このプロジェクトに関わる4人と、地域の子供たちとの関係性を深めることが大切だと感じています。

私自身、若い頃に敦賀に住んでいた時、この町には何もないと感じて東京の大学に進学しました。しかし、外に出てみると、福井の魅力を再認識しました。その時、地域を盛り上げるためのリーダーや役割を果たす大人が不足していると感じました。現在、私はエキカレのメンバーやウエルザードさんとの繋がりを通じて、高校生や子供たちとの関係を築いています。このような取り組みを増やすことで、子供たちが福井での未来を見つける手助けとなると信じています。

東京の若者からは、福井は非常に魅力的な場所との声をよく聞きます。東京では、タレント活動などでメディアに露出するのは難しいですが、福井では少しの努力で地元メディアに取り上げられることが多いです。特に、若狭や高浜などの地域では、新しい取り組みやイベントがすぐに注目されます。福井は、新しいことに挑戦しやすい環境だと感じています。

ホスト:確かに、地域の小さなコミュニティでは、顔が見える関係が強みとなります。しかし、それが逆に目立ちたくないという気持ちを生むこともあるかもしれません。しかし、少なくとも1人の理解者や応援者がいれば、そのネガティブな感情を乗り越えることができると思います。私たち大人が、子供たちの選択肢を広げる役割を果たすことが大切です。特に、嶺南や高浜の地域で、新しい取り組みや文化を広める活動を続けていきたいと思っています。

皆様、今日はありがとうございました。

第1部はこちら
第2部はこちら


みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!