マガジンのカバー画像

ローカル・ゼブラ

25
高浜町でのローカル・ゼブラの取り組みを紹介していきます!
運営しているクリエイター

記事一覧

1年分の真心で漬けられた高浜の味「へしこ」:はもと加工販売所さんインタビュー

皆さんこんにちは。actcoinスタッフの黒木です。 actcoinでは、福井県高浜町と連携し、高浜特…

1年分の真心で漬けられた高浜の味「へしこ」:はもと加工販売所さんインタビュー

皆さんこんにちは。actcoinスタッフの黒木です。 actcoinでは、福井県高浜町と連携し、高浜特…

地域に愛される高浜のおやつ「六方焼」:御菓子処 大次郎さんインタビュー

皆さんこんにちは。actcoinスタッフの黒木です。 actcoinでは、福井県高浜町と連携し、高浜町…

地域に愛される高浜のおやつ「六方焼」:御菓子処 大次郎さんインタビュー

皆さんこんにちは。actcoinスタッフの黒木です。 actcoinでは、福井県高浜町と連携し、高浜町…

禅を「ZEN」として 世界に広めたパイオニア “釈宗演”のふるさと、若狭高浜を巡る…

【概 要】 釈宗演のことをもっと知ってほしい。 その教え、歩みは、きっと現代を生きる私た…

地域商社「まちから」の仕事 その2地域の稼ぐ力を磨ける『商社』を目指して 〜地域産…

株式会社まちからは、高浜町の水産業推進プロジェクトをきっかけに設立された地域商社です。設…

地域商社「まちから」の仕事 その1広く、遠くまで。魚の美味しさを届ける。〜水産加工品づくり〜

高浜町の水産業が抱えている、さまざまな課題を解決するためにはじまった「海の6次産業化プロジェクト」。1次産業の担い手「漁師」、2次産業の担い手「地域商社」、3次産業の担い手「UMIKARA」がプロジェクトの “エンジン” となり走り続けています。 海の6次産業化プロジェクトで、2次産業(加工)を担う地域商社が「株式会社まちから」です。 株式会社まちからは、高浜の漁港で水揚げされた魚の加工品づくりをメインに、地域産品の販路開拓、商品開発などを行なっている会社です。 どんな

一次産業ワーケーションで「つなぐ」。高浜町の六次産業と海業のリアルを体験する15日…

高浜町では、2023年6月より、(一社)日本ウェルビーイング推進協議会と、和歌山県みなべ町・…

豊かな恵みを未来につなげる、海のSDGs。 海底の森、藻場を守る漁師たち。

海底の森、藻場を守る漁師たち。「若狭高浜ブループロジェクト(WTBP)」藻場(もば)って聞…

持続可能な漁業「サステナFISH」座談会

漁業の担い手不足・漁業者の高齢化、漁獲量の減少、魚価の低迷、魚食離れなどのため回復の兆し…

TUNAGUプロジェクト~一次産業ワーケーションin福井県高浜町1st

11月よりTUNAGUプロジェクト実地研修がスタート。高浜町も11/9(木)~12(日)の3泊4日で、1…

禅を「ZEN」として 世界に広めたパイオニア “釈 宗演”のふるさと、若狭高浜を巡…

【概 要】 釈宗演のことをもっと知ってほしい。その教え、歩みは、きっと現代を生きる私たち…

禅を「ZEN」として 世界に広めたパイオニア “釈 宗演”ゆかりの地、鎌倉を巡る 2…

【概 要】 釈宗演のことをもっと知ってほしい。その教え、歩みは、きっと現代を生きる私たち…

「ZEN」の町、高浜。そのはじまりであり、基盤。高浜で生まれた偉人、釈宗演。

高浜で生まれた偉人「釈宗演」。いま高浜は「ZEN」にあふれた町として、その魅力を広く伝えています。山と海にかこまれた豊かな自然、海の幸を中心とした食、そして体験やリラクゼーション、アクティビティに至るまで「ZEN(然、禅、膳、善、全・・・)」をテーマとした魅力発信を行っています。 では、なぜ「ZEN」なのか?その「ZEN」って何なのか?そのはじまり、基盤には、ある偉人の存在があります。その人の名前は、釈宗演(しゃく そうえん)さん。 釈宗演さんは、1893年9月、シカゴ