福井県高浜町「ピン!ト」

高浜町総合政策課|お問合せ先:メール seisaku@town.takahama.fukui.jp・公式LINE https://page.line.me/gvo2647s・公式HP http://pinto-takahama.jp/

福井県高浜町「ピン!ト」

高浜町総合政策課|お問合せ先:メール seisaku@town.takahama.fukui.jp・公式LINE https://page.line.me/gvo2647s・公式HP http://pinto-takahama.jp/

ローカル・ゼブラ

高浜町でのローカル・ゼブラの取り組みを紹介していきます!

くわしく見る

禅を「ZEN」として 世界に広めたパイオニア “釈宗演”のふるさと、若狭高浜を巡る 2泊3日の旅~The pioneer who spread Zen as "ZEN" to the world, "Shaku Soyen"~A 3-day, 2-night trip around Wakasa Takahama

【概 要】 釈宗演のことをもっと知ってほしい。 その教え、歩みは、きっと現代を生きる私たちにたくさんの気づきをもたらしてくれるはず。 今回は、釈宗演ゆかりの地、座禅体験、講話、書、鮨づくり、精進料理、交流会などを体験できる特別企画です。 釈宗演ZENのつどい2025冬 ■ 開催日:2025年 2月1日(土)〜 3日(月) ■ 定員:10名 ■ 参加費:33,000円(税込)  ※1泊2日の場合:25,000円(税込)  ※交通費・宿泊費・食費・交流会費は除く ■ 場所:福

地域商社「まちから」の仕事 その2地域の稼ぐ力を磨ける『商社』を目指して 〜地域産品・賑わいづくり〜

株式会社まちからは、高浜町の水産業推進プロジェクトをきっかけに設立された地域商社です。設立以来、水産加工品の開発・製造・販路開拓に専念してこられましたが、近ごろ、水産業以外を盛りあげる、地域商社としての仕事も増えてきたそうです。 いまも、水産業の振興を進めることがメイン事業であることに変わりはないそうですが、地域商社としても成長をはじめた株式会社まちから。そのチャレンジ、目標、想いなどを、引き続き、まちからの代表取締役、名里裕介さんに聞いてみました。 地域商社としてどんな

地域商社「まちから」の仕事 その1広く、遠くまで。魚の美味しさを届ける。〜水産加工品づくり〜

高浜町の水産業が抱えている、さまざまな課題を解決するためにはじまった「海の6次産業化プロジェクト」。1次産業の担い手「漁師」、2次産業の担い手「地域商社」、3次産業の担い手「UMIKARA」がプロジェクトの “エンジン” となり走り続けています。 海の6次産業化プロジェクトで、2次産業(加工)を担う地域商社が「株式会社まちから」です。 株式会社まちからは、高浜の漁港で水揚げされた魚の加工品づくりをメインに、地域産品の販路開拓、商品開発などを行なっている会社です。 どんな

一次産業ワーケーションで「つなぐ」。高浜町の六次産業と海業のリアルを体験する15日間。

高浜町では、2023年6月より、(一社)日本ウェルビーイング推進協議会と、和歌山県みなべ町・すさみ町、石川県能登町と共に ※一次産業ワーケーションを活用した人材育成プログラム『TUNAGUプロジェクト』に取り組んでいます。 TUNAGUプロジェクトでは、高齢化・人口減少・担い手不足が深刻な農山漁村地域と、都市部で暮らす人々をつなぐ全15日間に渡る体験研修を行なっています。参加者はワーケーションをしながら、一次産業を中心としたさまざまな体験や人を通して、地域課題と向き合います

ワクワクどきどき副業・兼業・チャレンジ応援塾

自分らしい働き方。仲間と話してつながって楽しもう!

くわしく見る

わくわくドキドキチャレンジ応援塾参加者のプロジェクト

奥水英子さん 海外生活での経験や 自らの看護観をベースに アロマやホロスコープを使って、 日々の健康づくりや 心がフワッと軽くなる時間が増え あなたらしさの取り戻しのお手伝いができたら… と思い、活動しています。 アロマワークショップ  アロマには、良い香りのほかに、殺菌やリラックスといった沢山の効果、効能があることがわかっています。  沢山の香りの中から、あなたの体調やお好みに合わせたスペシャルなアロマオイルをブレンドします。  良い香りだな~と思っていたら、元気になって

DAY5自分らしく生きる!副業兼業わくわくチャレンジ応援塾

9月から全5回にわたって開催された「自分らしく生きる!副業兼業わくわくチャレンジ応援塾」も、とうとう最終回を迎えました。最終回では、今までご参加いただいた方を中心に自分のサービスを伝えるキャッチフレーズ創りにつながるワークショップを開催しました。 これまでの1~4回目までの講座の振り返りを簡単に行った後、本日のゲストとして第1回講座にもご登場いただいたウェルザードさんと、もりゆかさんから自分のプロフィールづくりについて簡単にお話しいただきました。 「エンタメなんでもやるお

自分らしく生きるワクワクどきどき副業兼業チャレンジ応援塾DAY3

講師:まつもとあつし氏の紹介 ジャーナリスト・コンテンツプロデューサー・研究者/敬和学園大学国際文化学科准教授、主な著書『地域創生DX』 第3回目となる副業・兼業・チャレンジ応援塾は、「自分のこだわりや、好きなコト。それらを伝える手段がたくさんある現代社会で、どのように伝える手段を活用し、どう伝えていけば、自分の思いをより多くの人に届けられ、共感してくれる人とつながることができるのか」をテーマに、地域発のコンテンツの可能性や、今話題のAIツール「ChatGPT」を活用した

DAY4自分らしく生きる!副業兼業わくわくチャレンジ応援塾

高浜町副業・兼業わくわくチャレンジ応援塾 DAY4 一部:コトシロン合同会社代表 川口紗知さん DAY4では、特別ゲストとして二人の女性起業家からオンラインでお話を伺いました。 まず一人目のゲストは、流山市女性向け創業セミナー卒業生で講師のコトシロン合同会社代表の川口紗知さんです。 起業のきっかけ 川口さんは、九州出身で、福岡で広告やマーケティング関連の仕事に携わっていました。彼女はもともとは起業するつもりはなかったと言います。夫の東京への転勤がきっかけとなり、二人の息

YUTAKAチャンネル

高浜町長のYUTAKAチャンネルに関するマガジンです。

くわしく見る

嶺南4自治体首長編 前編

今回の町の広報番組YUTAKAチャンネルpremiumでは、若狭4町の町長が対談を行いました。  後編はこちら 【出演者】 ⚪︎高浜町 野瀬豊  町長 ⚪︎おおい町 中塚寛 町長  ⚪︎美浜町 戸嶋秀樹 町長 ⚪︎若狭町 渡辺英朗 町長 自己紹介  野瀬町長:さて今回は、若狭地方の4つの町がございますが、私も含めてその4つの町の町長にご参加いただく事になりました。スペシャル企画でございます。  4町いろいろな事で、それぞれの取り組みは進めているわけですけど、例えば

『YUTAKACHANNEL』はじめました

「YUTAKA CHANNEL」の放映について更新日:2023年2月28日 町の広報番組「YUTAKA CHANNEL」についてお知らせします。  町では、町長マニフェストや町の新たな取組みについて町民の皆さまへの周知と理解を図るため、町の広報番組として「YUTAKA CHANNEL」を放映します。  ぜひ、チャンネル登録をよろしくお願いします。 <チャンネル登録はこちらから>  ⇒https://bit.ly/3vxuEXY ◆第17弾「街のシェフと対談編」    

YUTAKAチャンネルpremium地域医療編 前編

今回の町の広報番組YUTAKAチャンネルpremiumでは、福井県高浜町で地域医療に貢献されている4人の医師の先生方と町長が対談を行いました。 【出演者】 ○ 高浜町 野 瀬 豊 町長 ○ 福井大学医学部地域プライマリケア講座 井階 友貴 先生 ○ 福井大学医学部地域プライマリケア講座 安原 大生 先生 ○ JCHO若狭高浜病院 海透 優太 先生 ○ 高浜町国民健康保険 和田診療所 細川 知江子 先生 まずは自己紹介から町長:本日は高浜町で医療に従事いただいている4人の先

YUTAKAチャンネルpremium地域医療編 後編

地域医療前編では様々なテーマについて話しました。前回から引き続き地域医療についての話をお楽しみください。 【出演者】 ○ 高浜町 野 瀬 豊 町長 ○ 福井大学医学部地域プライマリケア講座 井階 友貴 先生 ○ 福井大学医学部地域プライマリケア講座 安原 大生 先生 ○ JCHO若狭高浜病院 海透 優太 先生 ○ 高浜町国民健康保険 和田診療所 細川 知江子 先生 高浜町×福井大学×高浜病院の三者協定について 町長: 話の切り口を変えまして、2年前に高浜町・福井大学・J